-
背景の微小変動下における指先検出のための背景差分法の検討
発表者:堤
発表場所:ViEW
移動ロボットによる特定人物追従手法の検討
発表者:和田
発表場所:ViEW
-
外観情報を用いた微小動作の熟達度評価
発表者:宮下
発表場所:先端ロボット工学合同WS
-
歩行特徴を用いた複数人グループ推定手法の検討
発表者:山本
発表場所:パターン計測部会研究会
賞味期限における文字検出手法の検討
発表者:大河原
発表場所:パターン計測部会研究会
-
Development of a Wearable System for Navigating the Visually Impaired in the Indoor Environment*-A Prototype System for Fork Detection and Navigation
発表者:淵田
発表場所:Ro-MAN
-
位置情報に基づく歩行特徴抽出手法
発表者:山本
発表場所:パターン計測部会研究会
-
ギターコード教示システムのための構造特徴抽出手法
発表者:宮下
発表場所:DIA
-
快適な暮らしのためにロボット技術の開発を目指す研究者
株式会社グラフィティ発行・発売の隔月・高校生雑誌「HR(エイチアール)」#24
(2014年3・4月号, 2014年2月8日発売)に中村先生とその研究が紹介されました.
「HR高校進学部 各界のスペシャリスト 大学の先生をズバッと紹介!」コーナーにて,
「快適な暮らしのためのロボット技術の開発を目指す研究者」と題して,
研究紹介の他,研究室学生のコメント,キーワード,メッセージが掲載されています.
毎号1000人ほどの一般の高校生を取材してその生態を紹介している雑誌の中で,やや場違いな感じが面白いです.
-
服装の特徴で人物特定
人物追跡班 OB大槻さんたちが開発した「服装の特徴で人物特定システム」が日経産業新聞に掲載されました.
開発されたシステムは,距離データを使用して人物を発見し,画像データから衣服の色や模様を用いて人物の特定を行っています.
また,顔情報を使用しないことから個人情報にも配慮しています.
将来的には商業施設の防犯カメラを用いた迷子探し等が可能となります.
-
外観・形状マッチングによる位置・姿勢推定手法の検討
発表者:野口
発表場所:View
-
移動軌跡に基づく歩行者グループ推定手法の検討
発表者:宮木
発表場所:SICE
-
目の前の段差,音声で注意
視覚障害者支援班 石渡 航一さんたちが開発した「段差検出システム」が日経産業新聞に掲載されました.
開発されたシステムは視覚障害者のためのウェアラブルなシステムで,目の前の状況を音声で伝えます. システムはリュックサックにパソコンやバッテリーが搭載されており,胸部に距離センサと加速度センサを取りつけています.
センサから取得した距離情報から前方の階段や傾斜を判断しています.
-
文字を"読む"指輪
視覚障害者支援班 淵田 正隆さんたちが開発した「文字認識システム」がテレビ東京 ワールドビジネスサテライト「トレンドたまご」にて「文字を"読む"指輪」として紹介されました.
実際にシステムが動いているところを見ることが出来ます.
-
なぞった文字を音読
視覚障害者支援班 淵田 正隆さんたちが開発した「文字認識システム」が日経産業新聞に掲載されました.
目が不自由な人が文字を専用の指輪で指定することにより,音声で伝えることが可能とる仕組みです. 近赤外線を照射し,赤外線を反射する指輪を使うことで,文字の場所を特定し,色や輪郭などから文字を特定します.
-
リモコン不要の操作革命
どこでもインタフェース班 後藤 宏毅さんたちが開発した「どこでもインタフェース」がテレビ東京・ワールドビジネスサテライトの 特集「リモコン不要の操作革命」にて紹介されました.
取材が行われていたオープンキャンパスでは,たくさんの来場者が「どこでもインタフェース」を体験してました.
-
Baisc Study on Step Detection System for the Visually Impaired
発表者:石渡
発表場所:ICMA
-
情報投影提示「どこでもインタフェース」の開発
~「どこでも・誰でも・手ぶらで」情報入出力を可能とします!~
発表者:長尾
発表場所:SSII
-
ガイドロボットのための情報投影提示インタフェース
―靴の特徴を用いたユーザ識別―
発表者:古川
発表場所:ROBOMEC